「アールデコ様式 花台」を買取させていただきました

アールデコ様式 花台
古い洋館より引き取りました大正から昭和初期に国内で作られたと思われるアールデコ様式の花台です。
アールデコとは、一般にアールヌーヴォーの時代に続き、ヨーロッパおよびアメリカ(ニューヨーク)を中心にして、1910年代半ばから1930年代にかけて流行しました。アールヌーヴォーは植物などを思わせる曲線を多用した有機的なデザインでしたが、アールデコは、幾何学図形をモチーフにした記号的表現や、原色による対比表現などに特徴があります。インテリア、家具にもアール・デコが用いられ、チャールズ・レニー・マッキントッシュや、フランク・ロイド・ライトのデザインもアールデコの流れに位置づけられることがあります。一方、日本でも大正末期から昭和初期の一時期、アールデコが流行。建築では東京都庭園美術館(旧・朝香宮邸)、伊勢丹新宿本店、山の上ホテル、大阪府庁舎、大丸心斎橋店、中之島公会堂などがあげられます。この当時、日本にも自動車が走り、ラジオや映画などが発達して、機械文明が人々の生活を大きく変えていく中で、都会のダンスホールで男女がジャスに合わせて踊り、銀座には最先端ファッションに身を包んだモダンボーイ、モダンガール、(モボ・モガ)が注目を集めます。また、この時代の空気を描いた画家・詩人の竹久夢ニは、懐古趣味と異国趣味あふれた美人画で人気を得ます。
支柱の木調はシンプルなデザインに陰影のアクセントを添えたノスタルジックな一品。また、年代物ならではの心地よい温もり、 使い込まれて程よく古びた風合いが素朴で優しい雰囲気を演出します。リビングソファサイドに置いて頂いたり、ホールの飾り台としてはもちろん、ショップディスプレイとしてもおすすめです。
是非この機会に、どうぞご検討ください。

買取させていただいたお品はこちらで販売しております
イズヤリサイクルではグループ全体で買取から販売まで一括で行うことにより、「アールデコ様式 花台」のより高額な査定と、「アールデコ様式 花台」のよりお安い商品の提供を行っております。「アールデコ様式 花台」を売るのも買うのもイズヤリサイクルへお任せください。